TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
常照寺(2)遺芳庵の吉野窓
歴女
25.04.26
境内を進んで行くと、桜が見頃なスポットがありました。吉野太夫ゆかりの茶席茶室「遺芳庵」2代目吉野太夫を偲んで夫の灰屋紹益が寄進したもの。壁に···
Read More
関連記事
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
25.07.01
歴女
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
25.06.30
歴女
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
25.06.29
歴女
旧日光街道の碑
旧日光街道の碑
25.06.28
歴女
平賀源内居住跡
平賀源内居住跡
25.06.27
歴女
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
25.06.26
歴女
新着記事
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
25.07.01
歴女
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
25.06.30
歴女
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
25.06.29
歴女
旧日光街道の碑
旧日光街道の碑
25.06.28
歴女
平賀源内居住跡
平賀源内居住跡
25.06.27
歴女
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
25.06.26
歴女
人気ランキング
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
歴女
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
歴女
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
歴女
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
歴女
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
歴史
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
新吉原の見返り柳
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(4)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(4)
滝沢馬琴住居跡
滝沢馬琴住居跡
滝沢馬琴硯の井戸跡
滝沢馬琴硯の井戸跡
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
島原を歩いて(2)角屋
島原を歩いて(2)角屋
人形町の西郷隆盛屋敷跡
人形町の西郷隆盛屋敷跡
人形町の玄冶店(げんやだな)跡
人形町の玄冶店(げんやだな)跡
人形町の由来
人形町の由来
「べらぼう」のロケ地めぐり(2)智積院 明王殿~玄宥僧正の像
「べらぼう」のロケ地めぐり(2)智積院 明王殿~玄宥僧正の像
赤坂の日枝神社
赤坂の日枝神社
高尾太夫の墓のある春慶院
高尾太夫の墓のある春慶院
浜松の秋葉神社
浜松の秋葉神社
京都の風俗博物館(3)
京都の風俗博物館(3)
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
新年の挨拶
新年の挨拶
紫式部・小野篁卿の墓所
紫式部・小野篁卿の墓所
大原の三千院(1)
大原の三千院(1)
須磨を巡る(16)松風・村雨の墓と平家落武者の墓
須磨を巡る(16)松風・村雨の墓と平家落武者の墓