TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
宇治を訪ねて(9) 縣神社
歴女
24.12.11
縣神社は、永承7年(西暦1052年)、藤原頼道の平等院建立にあたり総鎮守となり、平等院の地主神として祀られています。祭神は木花開耶姫。平安時代、···
Read More
関連記事
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
25.05.09
歴女
田沼意次の城下町(5)田沼蕎麦
田沼意次の城下町(5)田沼蕎麦
25.05.08
歴女
田沼意次の城下町(4)仙台河岸
田沼意次の城下町(4)仙台河岸
25.05.07
歴女
田沼意次の城下町(3)田沼街道
田沼意次の城下町(3)田沼街道
25.05.06
歴女
田沼意次の城下町(2)相良城二の丸の松
田沼意次の城下町(2)相良城二の丸の松
25.05.05
歴女
田沼意次の城下町(1)相良城本丸跡と田沼意次像
田沼意次の城下町(1)相良城本丸跡と田沼意次像
25.05.04
歴女
新着記事
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
25.05.09
歴女
田沼意次の城下町(5)田沼蕎麦
田沼意次の城下町(5)田沼蕎麦
25.05.08
歴女
田沼意次の城下町(4)仙台河岸
田沼意次の城下町(4)仙台河岸
25.05.07
歴女
田沼意次の城下町(3)田沼街道
田沼意次の城下町(3)田沼街道
25.05.06
歴女
田沼意次の城下町(2)相良城二の丸の松
田沼意次の城下町(2)相良城二の丸の松
25.05.05
歴女
田沼意次の城下町(1)相良城本丸跡と田沼意次像
田沼意次の城下町(1)相良城本丸跡と田沼意次像
25.05.04
歴女
人気ランキング
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
歴女
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
歴女
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
歴史
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
歴女
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
宇治を訪ねて(5)興聖寺 琴坂~薬医門
日光社参と日光東照宮(2)
日光社参と日光東照宮(2)
島原を歩いて(5)大銀杏
島原を歩いて(5)大銀杏
大酒神社
大酒神社
「べらぼう」のロケ地めぐり(11)円覚寺 その弐
「べらぼう」のロケ地めぐり(11)円覚寺 その弐
櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)
櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)
『源氏物語』ゆかりの恵心院
『源氏物語』ゆかりの恵心院
京都御所の秋の特別公開(4)紫宸殿
京都御所の秋の特別公開(4)紫宸殿
嵯峨の尼寺・曇華院(どんげいん)
嵯峨の尼寺・曇華院(どんげいん)
『源氏物語』ゆかりの雲林院
『源氏物語』ゆかりの雲林院
後一條天皇 菩提樹院陵
後一條天皇 菩提樹院陵
『源氏物語』第23帖「初音」ゆかりの醍醐寺
『源氏物語』第23帖「初音」ゆかりの醍醐寺
於愛の方(西郷局)の菩提寺(2)宝台院
於愛の方(西郷局)の菩提寺(2)宝台院
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
須磨を巡る(14) 鏡の井
須磨を巡る(14) 鏡の井
須磨寺を巡る(12)須磨寺「小石人形舎」
須磨寺を巡る(12)須磨寺「小石人形舎」
華陽院(1)家康の祖母・源応尼の墓
華陽院(1)家康の祖母・源応尼の墓
『源氏物語』「賢木」の舞台・野宮神社(2)
『源氏物語』「賢木」の舞台・野宮神社(2)
曲水の宴と毛越寺
曲水の宴と毛越寺