TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
明神男坂
歴女
25.06.20
滝沢馬琴住居跡から神田明神に向かう際、急な階段が立ちはだかりました。この石段は「明神男坂」と呼ばれ、『江戸名所図会』にも登場します。『江戸名···
Read More
関連記事
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
25.07.01
歴女
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
25.06.30
歴女
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
25.06.29
歴女
旧日光街道の碑
旧日光街道の碑
25.06.28
歴女
平賀源内居住跡
平賀源内居住跡
25.06.27
歴女
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
25.06.26
歴女
新着記事
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
25.07.01
歴女
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
25.06.30
歴女
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
蔦屋重三郎「耕書堂」跡
25.06.29
歴女
旧日光街道の碑
旧日光街道の碑
25.06.28
歴女
平賀源内居住跡
平賀源内居住跡
25.06.27
歴女
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(6)
25.06.26
歴女
人気ランキング
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
歴女
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
歴女
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
歴女
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
歴女
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
歴史
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
明石の『源氏物語』ゆかりの地(4)光明寺(浜光明寺)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(2)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(2)
田沼意次ゆかりの城下町(16)大河ドラマ展 その参
田沼意次ゆかりの城下町(16)大河ドラマ展 その参
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(3)田沼街道
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(3)田沼街道
平賀源内電気実験の地
平賀源内電気実験の地
浅草寺(1)雷門~五重塔
浅草寺(1)雷門~五重塔
べらぼう色溢れる浅草の町
べらぼう色溢れる浅草の町
大酒神社
大酒神社
島原を歩いて(3)輪違屋
島原を歩いて(3)輪違屋
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
赤坂の日枝神社
赤坂の日枝神社
山谷堀公園の猪牙舟(ちょきぶね)
山谷堀公園の猪牙舟(ちょきぶね)
浜松神明宮
浜松神明宮
京都御所の秋の特別公開(6)小御所~御常御殿
京都御所の秋の特別公開(6)小御所~御常御殿
京都御所の秋の特別公開(2)諸大夫の間
京都御所の秋の特別公開(2)諸大夫の間
東福寺の塔頭 同聚院
東福寺の塔頭 同聚院
宇治を訪ねて(5)興聖寺 琴坂~薬医門
宇治を訪ねて(5)興聖寺 琴坂~薬医門
『源氏物語』第23帖「初音」ゆかりの醍醐寺
『源氏物語』第23帖「初音」ゆかりの醍醐寺
明石の『源氏物語』ゆかりの地(2)蔦の細道
明石の『源氏物語』ゆかりの地(2)蔦の細道